バーストナーに積む発電機を収納する消音ボックスがようやく箱らしくなりました。
いよいよ完成間近?
しめじ監督の厳しいチェックの元、へごへご消音ボックスがようやく箱のカタチにはなりました。
こんな感じで収まります。この写真でイヤな予感がした(・_・)σアナタ ! さすがです。
排気口
接続部
防振ゴムと位置決め用の金具
たいくつ そうなしめじ監督。
ひっくり返してみました。コンパネ1枚分はやはり重いです。
めでたく箱状になりました。
前後の長さに制限があったため、この長さになりましたが排気口接続部の隙間がなさすぎて出し入れできなさそうな予感。というかできん( ゚ー゚)
しめじ監督がなんとかしてくれるはず。
ヒマそうだし。
消音ボックス作成までの流れ
発電機でキャンピングカー・バーストナーに装備されてるルーフエアコンを動かすょ!

発電機をキャンピングカーに積むために、荷室に収まる消音ボックスを作りたいょ!

キャンピングカーに積む発電機を収納する消音ボックスの作成に悪戦苦闘するょ(・”・;)

キャンピングカーに積む発電機を収納する消音ボックスの作成〜へごへご部分の再作成

キャンピングカーに積む発電機を収納する消音ボックスの作成が進まないょ(^▽^;)

キャンピングカーに積む発電機を収納する消音ボックスが箱らしくなったょ!

とりあえずキャンピングカーに積む発電機を収納する消音ボックスが形になりました!

キャンピングカーに発電機を積載するために作った消音ボックス。 買ったものリストを紹介するょ!

キャンピングカーの車内に設置した発電機。 消音ボックスの試運転するょ!

発電機を収納した消音ボックス。ボックス内の温度が下がらなくて困るょ(੭‾᷄꒫‾᷅)੭

発電機を入れた消音ボックス内の温度を下げるためにヘゴヘゴマフラーを作ったので試します。

発電機BOX内の温度を下げるために排気を直接車外に出してみようと… 直管バリバリ (。▼皿▼)σ

キャンピングカーに積んだ発電機を静かにするために『サイレンサー』を購入しました。

キャンピングカー・バーストナーに積んだ発電機と消音ボックス。2016年はこれで完成だょ!

コメント