トルマボイラーの凍結防止の排水時に清水タンクの水まで抜けてしまわないように止水バルブを取り付けるょ!

記事内に広告が含まれています。

気温低下時にtruma製ボイラー内に残っている水が凍結してボイラーを壊してしまわないように自動的にボイラー内の水を排水する弁がついています。 その際に清水タンク内の水も引っ張られて排水されてしまうことを防ぐために止水弁を取り付けます。

やろう、やろうと思っているうちに桜の季節になりました(^▽^;)

水道設備の確認

止水弁をボイラー手前に取り付けた場合、止水弁直後から清水タンクまでのホース内に残った水が凍るかもしれません。 その可能性を考えて清水タンク上にある青いホースに止水弁を取り付けることにします。

なぜ止水バルブをつける気になったかという理由はコチラ。

 

キャンピングカーの凍結防止電磁弁作動で清水タンクの水までなくっちゃう現象を確認するょ! |

キャンピングカーの凍結防止電磁弁作動で清水タンクの水までなくっちゃう現象を確認するょ!
以前から謎だった凍結防止の電磁バルブが開き、ボイラーの水が排出される際、なぜか清水タンクの中の水も減ってしまうホラー現象。 その正体にせまる…(;゚Д゚) Trumaのボイラー 今回の主役はこのお方。 トルマのボイラーと凍結防止の電磁弁です...

 

静水タンクはバーストナーA576の場合、ダイネットの椅子の下にあります。座面のクッションをよけると白い板があります。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

その板を持ち上げると 清水タンクとご対面です。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

青いホースと繋がっている赤いキャップの下には電動ポンプがあります。 ちなみに青いキャップの下には水量を測る電極、白いケーブルは電気の線です。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

こんな感じね。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

ボイラーと清水タンクはホース長だと4mほど離れていると思います。 写真の右下にボイラーを守るための電磁弁があります。

水抜き防止にバルブをつける

 

広告

 

止水バルブの購入

清水タンク上の青いホースの外径は15mmくらいかな。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

近くのホームセンターの水道コーナーへ行きましたが水道ホース同士を繋ぐようなものは見当たらず、園芸用のコレにします。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

そのまんまコレです。 ただ、購入したのは写真と違うワンタッチ接続できないタイプです。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

両端にホースが繋がります。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

作業開始

さてさて、どこのあたりを切ろうかな。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

さっきエア抜きしちゃったので切って大丈夫かなぁ?という不安を持ちつつ、はさみでチョキ!の「チ」 くらいで水がピューーーー!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

水抜き防止にバルブをつける

 

 

そりゃもうたいへんな大騒ぎになりましたが写真はありません…。 万能アイテムのペットシーツの上で作業を続けます。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

バーストナーの車内を走っているホースはキッチリと作ってあるため、遊びも少なく失敗は許されません。 慎重に止水バルブ分の長さを考えてホースをさらに切断します。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

切断したホースの間に散水用の止水バルブを繋ぎますがなかなか差し込めない!

水抜き防止にバルブをつける

 

 

確認するとホースが肉厚すぎ! 無理やり接続しました。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

大騒ぎもありましたが無事に装着完了です。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

バルブ操作時はちょっとクッションを持ち上げて操作します。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

ついでの作業

ミルトンでタンク内の洗浄とシャワーを含む各水道栓も開いてミルトン水を行き渡らせて作業は完了です。

水抜き防止にバルブをつける

 

 

これで気温低下時はホース直前まで水が抜けて、清水タンク内には水が残るはずです。 週間天気予報ではまだ最低気温が2度、3度という予報の日があるので試してみます。

 

 

コメント