キャンピングカーのシャワーを使うと床が水浸し!シャワー水栓タップを交換します。

記事内に広告が含まれています。

2007年式バーストナーA576に乗っていますが、生産から18年経ちゴムパッキンの劣化が目立ってきました。 今回の不具合はシャワー水栓タップです。 

シャワールーム

こちらがバーストナーA576のシャワールームです。 キャンピングカーのシャワールームとしては大きい方だと思います。

burstner a576のシャワールーム

今回の主役はReich製Trend A Shower Mixer Tap Chrome 27mm です。

水漏れを起こした水栓

今回はebayを利用して購入しました。価格は46ポンドで送料が41ポンドです。到着まで2週間ほどかかりました。

ヨーロッパからやってきました

<PR> 現在はソーラー400Wパネル2枚とDELTA PRO 1台で運用しています!

シャワーパネルの取り外し

まずはシャワーホースを取り外します。

水漏れをおこした水栓タップからシャワーホースを外す

パネルを固定しているネジを取っていきます。

シャワールームをばらしていきます

この3カ所でガッチリ固定してるっぽい。

大きめのネジがあります。

これで手前に引き出せます。

外れましす

<PR> 猛暑で夜間もエアコン稼働が必要になるとエクストラバッテリーが欲しい!

水漏れ箇所の確認

裏を見ると水漏れが確認できます。 シャワーの使用中の水漏が床まで濡らすほどなので気づきました。

水栓タップの中から漏れてそう

ホースの継ぎ手から水漏れではなく、中から漏れてくるっぽい。

ホースの継ぎ手ではなく中から

ホースはプライヤーなど使ってなんとか引き抜くことができました。

ホースを抜く

破けているように見えますがベッドに引き回されてきているFFヒーターホースも同じような感じで穴をあけられてます。 FFヒータがあるので冬でもシャワールームが寒いってことはありません。

FFヒーターホースに雑に穴があいてます

<PR> 定地利用でなく観光地を移動しながら使うなら走行充電器もアリ!

シャワータップの交換

シャワータップ自体の交換は簡単ですがここからが本番です。 水とお湯のホースはしっかり締め付けないと水が漏れます。 水は強敵です。

ホースを繋いで

次の敵は配線です。 日本だと赤黒ですがヨーロッパは…

電源繋いで・・・ 動かない

繋ぐ前にプラス・マイナスを確認しましょう。

電極を調べます

<PR> ソーラー2枚運用で800W!? 3枚だと… 屋根に並べるスペースがありません。

シャワータップの検証

もちろん同じ商品です。

シャワータップの比較

せっかくなので水漏れしたシャワータップを分解します。

シャワータップを分解する

水道ポンプのマイクロスイッチが確認できます。

モータースイッチが見えます

単純な構造なのが良いのかな。

オンオフスイッチ

さて問題のゴムパッキンです。

劣化したゴムパッキン

ゴムパッキンが劣化したことで水が漏れます。

ここに入って

ゴムパッキンの劣化で漏れた水は写真のカチカチの右側の隙間から内部に入り込んでホースの間の隙間から漏れ出てくるっぽい。

パッキンが劣化して、水が漏れて、中にもれていくらしい

ちなににシャワーホースの角度を変える時のカチカチと抵抗を感じて固定している方法はこんな簡単な方法。

カチカチするのはこんな簡単なしくみ

全体図です。

シャワータップの全景

<PR>

完成

全て元に戻せは完成です。 水漏れもなくなりました!

もとどうり
広告

コメント