冷却水の熱を利用するリヤヒーターの水漏れが止まらないのでヒーターコアを取り外しちゃうょ!

冬場のヒーター位置の時以外は症状が発生しないため、ダイネット下のリアヒーターの水漏れを冷却水補充とペットシーツでやり過ごしてきましたがヒーターコア撤去の決心がつきました。

 

以前、リアヒーターとヒーターホースの継手の漏れ止めに液状ガスケットを試した際の記事はコチラ

キャンピングカーのリアヒーターとヒーターホースの継手の漏れ止めに液状ガスケットを使うょ!
キャンピングカーのバーストナーに装備されてるリアヒーターとヒーターホースの継手から冷却水漏れを止めるために液状ガスケットを使ってみます。 なかなか止まらない 最初にホースバンドを交換し、次にヒーターホースを購入し交換しても冷却水漏れ...

 

リアヒーター

黒いカバーの向こう側にリアヒータのヒータコアが入っています。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

ヒータコアの後ろにFANがあるので室内方向に暖かい風がでてきます。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

小型のラジエターかな。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

広告

 

撤去開始

継ぎ目部分が6箇所ありますが右側の白い継手はタケノコ状になっていて漏れることはないのですがヒーターコア側が差し込むだけという…。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

どれくらい冷却水がでてくるの不安になります。 ペットシーツを敷きまくります。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

思ったほど中に冷却水って入っていないのね。ペットシーツごとビニール袋に入れておきます。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

広告

 

撤去完了

ニョキってラジエターからきているホースが残ってます。 ホースの中には冷却水が入っているのでこぼさないように手前のL字の継ぎ手で繋ぎます。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

繋いだら水漏れがないか確認するために数日はこんな感じで過ごします。

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

こんな感じね(๑′ᴗ‵๑)

キャンピングカーのリヤヒーターを撤去する

 

広告

 

まとめ

ペットシーツは万能!

 

 

コメント

  1. satoshirb より:

    ご無沙汰です。
    何でも自分で出来るのが凄い(‘Д’)

    • しめじ より:

      コメントありがとうございます!
      単に誰もやってくれないからですよ〜(^▽^;)
      でも、最近ほんとに電気工事や車の整備できる勉強をしておけば良かったと思ってます!

  2. さあらのパパ より:

    着々と進行中ですね。
    何でも自分で出来るのが凄い(^^)/

    • しめじ より:

      さあらパパさんがてつだってくれないからですよ〜(ノ_・。)
      ELB撤去のおさそい待ってます❤️