天気が良かったので1年ぶりに道の駅 雨晴へ行ってきました。 青い空と白い建物のコントランスとキレイなんですが、あいかわらず駐車場はせまいです。
良い天気
とても良い天気のある日、約1年ぶりに道の駅 雨晴へ行ってきました。

道の駅としてオープンしてからもほぼ1年になります。

2018年4月25日に新規オープンした「道の駅 雨晴(あまはらし)」へ行ってきたょ!
富山県の15番目の道の駅として供用開始された「道の駅 雨晴(あまはらし)」へキャンピングカーで出かけます。駐車場がせまいという情報もあり、早朝から向かいました。道の駅 雨晴英語表記は「Amaharashi Roadside Station」...
特徴的な形の道の駅は真っ白なままです。

海風、暴風雨雪と条件としては悪いと思いますが真っ白なままなことに驚きです。

反対側から。青い空と白い建物がすごく良い感じ。

反対側も特徴的なデザインです。

立山連峰と女岩
もうちょっと立山連峰がはっきり見えれば最高なのですが、そんな写真を撮るときは神に祈るか何日も待ってないといけません(^▽^;)

駐車場
西パーキングは普通車用駐車場です。

さすがに駐車場が少ないとなったのか150m先に普通車用駐車場が用意されたようです。

サイクルステーション
活用されてました。

自転車のアイコンがかわいいのも変わりません。

残念!
よくわからない施設の一つ。飲用不可の水が出てます。

しかもパイプがそのまま伸びてるという残念さ。もう少し見た目を気にしてあげたらいいのにね。

だいたい1時間1本しかこないバス。 さみしいけど田舎の現実です。

道の駅の施設側はイスも設置されてます。

反対側のバス停はバス停のみ…。 ちなみに後ろの木と岩は義経岩と義経社です。

デザインと使い勝手は相反するところがあるらしく…

分かりづらいという指摘があったのか無粋な案内がペタッ!

キレイな建物を台無しにできるスグレモノ( ゚∀゚)アハハ これが4、5本並んでます。

たいへんだとは思いますが、ずっとキレイな建物だったらいいな(๑′ᴗ‵๑)
コメント