普段は清水タンクを満タンにすることはありませんがバーストナーのシャワーを使うことを想定して清水タンクを満タンにしてみました。
それはまだ暑い8月…
まずは早朝のボール遊びからスタートです。

清水タンクを満タンにする
いつも満タンにすることのない清水タンクも今回はお風呂に入れないときにはシャワー使うかも?を想定して初めてあふれるまで入れてみました。

冷蔵庫を冷やしておくために外部電源(自宅コンセント)にもつないで準備中。

そしてこれが給水口。満タンまでゴー!

水が漏れてる!
しばらくして… え⁈ 床に水たまりがあるんですけど! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
清水タンクをチェックするためにクッションをどけます。

こちらが清水タンクさんです。 どっからもれてんの??

満タンになるとオーバーフロー防止の排出口から外に捨てられると思ってたけど…

まさか、青いキャップのパッキンが甘くなってて、ここから漏れるとは…( ▽|||)

ペットシーツは万能
しめじさんのペットシーツをいただいて床掃除になりました(^▽^;) 吸水性の高いペットシーツは何かと便利です。 それにしても最近自宅のトイレやシャワーの水まわりからポタポタと水漏れ多いな…(*゚ー゚)
ぜーんぶゴムパッキンの劣化が原因。
ぜーんぶ10年前後経過品。
今さらながら経験値が上がっていきます(๑′ᴗ‵๑)
コメント
ほうほう、バーストナーさんのタンクはこうなっているんですねぇ。
確かにパキンは消耗品ですからそろそろ替え時なのかも知れませんね。
最近はホームセンターで各種サイズをおいてあるので調達にそうは困らなくなってきましたし、mono太郎も品揃えいいですよ。
ちなみに私にも水難の相が出ております(汗)
まさに水難だらけです。雨漏りはまだないですけれども。 タンクの上にある木の板のような部分はスライドするのですがその下までタンクがあるんです。まだポンプは元気に動いてて手洗いの水道は勢いもあって良いのですがシャワーの勢いがないのでポンプが壊れたら強力なのに交換かなーって思ってます(・”・;)