先日の旅行でキャンピングカー内で水道を使ったにも関わらずグレータンクは空っぽ。 しかも地面は濡れている!ってことで水漏れに気付きました。 そこで排水パイプがはずれていないかチェックします。
水漏れ① シンクの下
以前もパイプがはずれたことがあり補修した跡が目立ちます。 補修に使ったテープはアメリカ人御用達のダクトテープ! パイプが外れている様子はないと思ったら…

なんと、根元からはずれてました! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

ダクトテープを巻いた前回の補修箇所から漏れている様子はありません。

秘密兵器を手に入れたので雑に巻いたダクトテープを剥がしL字パイプをはずします。 はずした後イソプロピルアルコールできれいにします。

秘密兵器
イソプロピルアルコールで脱脂までしてきれいにした理由はホームセンターで秘密兵器を見つけたから。 ブチルゴムやアルミメッシュで耐用年数20年を謳う貼るだけFast Flash補修シートです。

ファストフラッシュという万能防水補修シート
脱脂して接着面をキレイにするためにはコレ
粘着面の剥離シートをはがすと当然くっつきます。

オモテ面にも剥離シートがあります。

ガッチリ固定されてる感覚があります。

貼り付けた後、圧着する必要があります。

今回パイプが外れていた床から見えている接続部分ですが見えているパイプ部分が短く、うまく補修シートが貼れておらず圧着も不十分な感じがします。

てきとー修繕
発泡スチロールの厚みを測ります。

先日購入した発泡スチロールカッターで高さ調整用に薄めの発泡スチロールも作成。

スチロールをカットするのはなかなかむずかしいのょ(^▽^;)
交換用のヒータ線はこちら。
パイプの下に発泡スチロールをはさんで保持する作戦。

完成。こんな感じね(๑′ᴗ‵๑)

水漏れ② 洗面とシャワーから
おそらく洗面台とシャワーからの排水がきていると思われるパイプが右側です。左の太い配管はFFヒーターです。 こちらもダクトテープを剥がして「貼るだけ補修シート」で巻き直します。

グネ!ってなってたパイプの接続を直し、補修テープを巻き直して圧着します。

右の発泡スチロールの中には100Lほどのグレータンクがあります。

グレータンクは凍結防止のために発泡スチロールで囲ってあるけど排水パイプは保温しなくていいのね。 排水は流れてパイプ内にたまるわけじゃないからいいのか…(*゚ー゚)




コメント